【利用の流れ】幼保無償化

【利用の流れ】幼保無償化

ポピンズシッターは幼保無償化の認定事業者です。
全てのシッターへの依頼が対象となります。

既に「保育の必要性の認定」を受けており、自治体への「提供証明書」などの提出が必要な場合、以下より申請をお願いいたします。
※必要月ごとに申請をお願いいたします。
※各書類の発行には2週間~1ヶ月お時間を頂きます。期限に余裕を持って申請ください。

特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証兼特定子ども・子育て支援提供証明書
特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書
など


対象となるお子さま
3~5歳児クラス:月額3.7万円まで無償
0~2歳児クラス:住民税非課税世帯が対象。月額4.2万円まで無償

※自治体に 「保育の必要性の認定」 を受けた場合にご利用いただけます。
その際、就労等の要件を満たす必要があります。
保育所、認定こども園等を利用できていない方が対象となります。(幼稚園を利用されている方は対象となります。)

ご自身が対象であるかは、お住まいの自治体へお問い合わせください。


利用料の全てが対象になりますか?
自宅での保育が対象となります。
送迎は対象ではありませんが、ご自宅での通常保育は幼保無償化対象となります。(送迎は通常料金、自宅保育は幼保無償化の申請ができます)
以下は対象外となります。
保育に関係しない雑費 (一例)シッター交通費・お子さまのおやつ代・娯楽費などの雑費
保育に付加価値をつけるためのオプション料金 (一例)英会話・ピアノ・工作レッスン、家庭教師・家事オプション

ポピンズシッターでの利用金額が毎月3.7万円まで還付されるのですか?
他のベビーシッターサービスや自治体のファミリーサポートなどを併用している場合は、全サービスのご利用料金を合算した金額(最大 3.7万円)が還付されます。

他の福利厚生補助券との併用はできますか?

併用できる事業
こども家庭庁ベビーシッター券 ※ こども家庭庁ベビーシッター券割引後の金額が無償化の対象となります
弊社が取り扱う各自治体補助 ※ 併用の条件を設けている自治体あり
弊社が取り扱う民間の福利厚生補助券
東京都ベビーシッター利用支援 ※ 一時預かり、待機児童、全て対象(ただし0~2歳は住民税非課税世帯のみ)

自治体に提出する書類はどんなものがありますか?
お住いの自治体によって異なります。補助をうけるためには、お住いの市区町村から 「保育の必要性の認定」 を受ける必要があります。

ポピンズシッター側での自治体への提出書類(提供証明書等)の記入が必要な場合は、以下 フォーム より申請をお願いいたします。※必要月ごとの申請をお願いいたします


注意事項
領収書の個別発行は行っておりません
例)きょうだいで領収書を分けたい場合 ごきょうだいそれぞれ、別のシッターにご依頼をおかけください

Powered by Helpfeel