【利用の流れ】一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)

【利用の流れ】一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)

一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援) をポピンズシッターで利用する場合の利用方法と注意事項をお伝えします。

\3分でわかる💡助成利用の注意点を動画で確認/

▼目次

ご利用前にご確認いただきたいルール
お子さまの人数分シッターが必要です
一時預かり利用のご依頼はお子さまおひとりにつき1名のシッターが必要です。1人のシッターに複数のお子さまの保育をご依頼された場合、そのご依頼は助成の対象にならないためご注意ください。

自治体により共同保育の依頼が可能です
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)ご利用時には、お子さま1名あたり1名のベビーシッターをご依頼いただく必要があります。ただし例外として、お住いの区市で「共同保育」が認められている場合は、注意事項に同意した場合に限り共同保育を承ります。

保育中、家事の依頼はできません
シッターが提供するのは「ご依頼いただいたお子さまの保育」で、お昼寝中であっても並行して家事を行うことはありません。

また、ご依頼いただいたお子さま以外のごきょうだいの送迎なども承れません。

依頼時に「一時預かり」の選択が必要です
保育開始後は依頼の種類(助成項目)を変更することはできません。 一時預かりをご利用する場合には、必ず依頼時に助成項目にて「一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応」を選択してください。

ご利用の流れ
依頼方法
「東京都ベビーシッター利用支援対応」のシッターを指定 してください。以下の手順より、シッター依頼時に選択できます。

はじめてご利用される方は ポピンズシッターへご登録 ください。
マイページメニューの[シッターを探す]⇒[条件から探す]

[条件を指定して探す]画面⇒[こだわり検索]

各種補助制度項目の 「一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応」 を選びます。(その他は、適宜ご希望の条件をお選びください。)
※「一時預かり」のご利用条件が該当する方のみ、チェックボックスが表示されます。
※一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応シッターの要件は以下をご確認ください。

各シッターのプロフィールページで、「一時預かり」の欄が「〇」になっていることをご確認ください。

助成対応開始日について
助成対応準備中のシッターには、「〇」の下に「助成対応開始日」が表示されます。 補助が適用できるのは記載の日付以降となります。

注意事項
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)は“対象者確認書”は不要 です。
依頼の種類にて「一時預かり」を選択し、かつ、一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応​シッター利用時のみ、補助を受けることができます。
シッター募集おまかせシッター手配 でも、一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応シッターを指定できます。
ご依頼の際にシッターに、一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応​シッターか確認をしてください。
ポピンズシッターマイページの福利厚生・各種割引設定よりご設定いただく必要はございません。
交通費・特別費用・キャンセル料は実費となります。
領収書の個別発行は行っておりませんので、クーポンご利用時にはご注意ください。
一時預かりは通常保育とご利用料金が異なります。
保育開始後は「依頼の種類」を変更することができません。 保育開始前までに依頼詳細ページの内容変更よりご変更をお願いします。
保育開始後にお子さまの人数を追加する場合は、シッターが完了報告にて追加し提出いたします (ただし共同保育である事が前提です)。
保育開始後にやむを得ず対象のお子さまが変更となった場合は、完了報告にて変更するようシッターへご依頼ください。

ご利用後(ベビーシッター要件証明書・領収書)
自治体への補助申請には以下が必要となります。
ベビーシッター要件証明書
領収書(「プレビュー」不可)

以下の手順より、マイページからダウンロードいただけます。

利用後、 「ご利用明細・領収書発行」画面 にアクセスします。
[ベビーシッター要件証明書も一緒に発行する]にチェックを入れ(※)、「領収書」「ベビーシッター要件証明書」を発行します。 ダウンロードし、紙に印刷してください。領収書プレビュー画面を印刷したものの提出では申請を受け付けられない場合があります。必ず「領収書発行ボタン」から印刷した領収書をご提出ください。
保護者さまから、自治体に助成金を申請ください。(申請方法は、 各自治体での取扱い からご確認ください。)

要件証明書の注意点
「ご利用明細・領収書発行」画面でのシッター要件証明書のチェックボックスは、以下に該当する場合のみ表示されます。
ご依頼いただいたシッターが一時預かり対応シッターであること (シッタープロフィールページの「自己紹介」の「資格」より「一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応」であることをご確認ください)

上記手順に沿っても「要件証明書」が発行できない場合など、以下フォームよりお問い合わせください

ご利用マニュアルのダウンロード
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)をご利用いただく方に向けたマニュアルをご用意しています。
助成を利用するための確認ポイントをまとめておりますので、ご利用が初めての方はご確認ください。

対象者
保護者の残業や病気、自己実現、学校行事など、幅広い理由が対象となります。保育認定は問いません。

対象自治体に住所があり、以下のいずれかの保護者
日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより、一時的に保育を必要とする方(保護者の残業や病気、自己実現、学校行事など)
ベビーシッターと共同保育を必要とする者 (ポピンズシッターでは原則として共同保育はお断りしておりますが、条件を満たした場合のみ対応しております。 共同保育の詳細につきましては 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)利用時の共同保育 よりご確認ください。共同保育の場合に助成が適用となるかは、お住まいの自治体の規定をご確認ください。)

対象自治体は以下からご確認いただけます。

よくあるご質問

Q. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)と福利厚生補助券(すくすくえいどなど)は併用できますか?
他の助成や割引との併用につきましては、自治体ごとにルールが異なります。まずは自治体HPでご確認いただくか、自治体にお問い合わせください。
その上で併用可能な場合は一時預かりのご依頼として依頼を作成し、決済時に福利厚生補助券を適用していただくようお願いします。

Q. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)とこども家庭庁ベビーシッター券は併用できますか?
こども家庭庁ベビーシッター券につきましては、保護者さまが就業中にご利用いただける助成です。
そのため、お子さま1名につきシッター1名のご依頼の場合は併用可能ですが、お子さま複数名・共同保育でのご依頼につきましては、保護者さまも保育している状況となり、就業中ではないため併用いただくことはできません。

Q. きょうだい保育の場合も、利用可能ですか?
東京都ベビーシッター利用支援のご依頼は原則としてお子さま1人に1名のシッターが必要ですが、自治体が共同保育を認めている場合など、ベビーシッターが1人であっても助成対象となる場合がございます。
お住まいの自治体により利用ルールが異なりますため、詳しくは自治体にご確認ください。なお、ポピンズシッターの共同保育ルールは 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)利用時の共同保育 よりご確認ください。

Q. きょうだい2名在宅ですが、共同保育ではなく子ども1名のみ保育を依頼したいです。
保育依頼をしないお子さまが、保育時間中別の空間(姿が見えない別のお部屋など)で保護者さまとお過ごしいただく場合は、シッター1名につきお子さま1名でのご依頼で問題ございません。
ただし、同じ空間でごきょうだいが一緒に遊ぶ状況をシッターが見守る場合は、同空間にいるお子さま全員のご依頼が必要ですので、共同保育としてご依頼ください。
保育場所を分けていただく、または共同保育ができない場合には、一時預かりの原則ルールに基づき、お子さま1名につきシッター1名にご依頼をお願いします。

とくに小学3年生以下のお子さまについては、身の回りのお手伝いが必要になる場合に備えてご依頼をお願いします。

Q. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)対応でないシッターに依頼した場合はどうなりますか?
補助の対象となりません。

Q. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)とかんたん家事を同時に頼めますか?
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)のご依頼にかんたん家事を追加してご依頼いただくことは可能です。その場合、家事料金は助成対象外となります。
かんたん家事は領収書には「オプション料」として記載され、保育料の項目とは分けております。領収書の記載項目に関しては 領収書の項目に含まれるもの をご覧ください。
申請方法等については自治体にお問い合わせをお願いします。

Q. 病児保育や30分送迎の場合も利用できますか?
病児保育や30分送迎の場合も領収書には保育料の項目に記載しておりますので、申請していただくことが可能です。領収書の記載項目に関しては 領収書の項目に含まれるもの をご覧ください。
ただし、自治体により病児保育の場合や保育内容が送迎のみの場合は適用対象外となる場合がございますので、適用範囲についてはお住まいの自治体にご確認ください。

Q. 定期依頼の場合も利用できますか?
利用できます。定期依頼作成時に一時預かり (東京都ベビーシッター利用支援) を選択してご依頼ください。

Q. 一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)の依頼で送迎も含む保育を依頼したい。2時間以上の場合でも「30分送迎」を選択しなければいけませんか?
2時間以上のご依頼の場合は、送迎を含む依頼内容でも30分送迎を付ける必要はございません。反対に2時間未満のご依頼の場合は、送迎を含まない依頼でも30分送迎を付けなければご依頼いただくことができません。詳しくは 料金体系 にてご案内しています。

Q. 遠方で一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)を利用したい場合、どのように依頼すればよいですか?
登録住所を変更してシッターをお探しください。
東京都一時預かりの対象自治体以外の住所に変更した場合、依頼の種類は「通常保育」として依頼が作成されるため、依頼確定後に「一時預かり依頼」への変更が必要です。
依頼確定後、登録住所を東京都の現住所へ戻し、必ず保育開始前までに依頼変更画面より「一時預かり依頼」へご変更ください。
※保育開始後は依頼種類は変更できかねますため、余裕をもってご変更ください。
※シッターをお探しの際に、必ず「一時預かり対応可能シッター」であるかのご確認をお願いします。

ご注意ください!
一時預かりのご依頼について、虚偽の内容で助成申請を行うことは固く禁じられています。利用ルールに反していることが判明した場合は、保護者さま、シッター双方が厳重な処罰の対象となりますので、利用マニュアル をご確認いただき適切なご利用をお願いいたします。
一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)利用時の共同保育 、今一度ルールのご確認をお願いいたします。
一時預かりにつきましては、自治体により詳細なルールが異なります。必ずお住まいの自治体HPなどでご確認の上、ご利用ください。

関連情報

Powered by Helpfeel